夏といえばハモ 先日、ハモとオコゼを食べた。フルコース ハモといえばこれ。湯引きの梅肉和え。さっぱりとして夏らしさの逸品。 ハモは鍋、というかしゃぶしゃぶであっさりと食べた。魚介類はしゃぶしゃぶにするといくらでも食べられる。 ハモのフライも美…
昼飲みは自由人の特権 お昼から居酒屋で飲んだ。居酒屋のメニューに「コマイ」という文字が書いてあった。 コマイを知らなかった私は店員さんにコマイのことを聞いたら焼き魚とのこと、早速注文。 マヨネーズが添えられていた。ししゃものような扱い? 食べ…
釣り飯 暑い季節になると、こういう組み合わせになってしまう。 ぶっかけそばとおにぎり。 船の上炎天下のでもサラリと食べられる昼ごはん。 以前食べたのは、「半熟玉子ぶっかけうどん&おにぎり巻き」だった。 www.tsurigin.net 今回はぶっかけそばをチョ…
SLJ断念…からのタイラバ 梅雨も開け、本格的な夏が来た。 夏といえばSLJ。 ということでSLJ「スーパーライトジギング」40gのダイソージグで挑戦。 ……異常無し。 早々にSLJを諦めてタイラバへチェンジ。 ポツリ、ポツリと良型の鯛が釣れる。 そして70cm級のマ…
タイラバ強化週間 梅雨だが、雨も降らず海も凪なのでタイラバ釣行。最近釣れてないのでどうなることかと… いつものポイントとは違う、沖へ、沖へ船を進める。 釣れましたよー。 久しぶりに40アップの鯛の引きを感じました。 その後、サバフグ1匹と鯛3枚。 堪…
転換期 最近は仕事、私生活と多忙を極めており、なかなか釣りに行けない。 そして、おそらく労働によるストレスだと思うが、全身の筋肉がガチガチに固まって悲鳴をあげている。身体が硬すぎて船でコケそうになった… 恥ずかしい。 しかし、今月から人生の転換…
季節はもう夏、もう半袖だ。梅雨入り前の過ごしやすい気候だ。 しかし、相変わらずタイラバが渋い…去年の今頃はまあま釣っていた。 しかし、何とかボウズは逃れた。 よかった… 60gダイワ市販品をそのままつけて釣った。渋い状況に効くとの事で…効いた 結果、…
5月15日 日曜日 大潮 連敗が続いているタイラバ出港。 やはり釣れない、1度バイトがあっただけだ。親父は、「つ、釣れるぞ」と言いながらもチャリコが2枚。 どうせ釣れないならと、ジギングへ変更。 スローピッチでヒラヒラと海中のジグを漂わす。 いきなり…
お久しぶりです、そして今日の釣り飯。 ローソンの商品。半熟玉子ぶっかけうどん。今日はちと気温が低いので早まった選択だが美味しくいただきました。カリカリの天かすがいいね。 そして、おにぎり巻き。 これは店舗オリジナルか?卵焼きとツナマヨが一緒に…
久しぶりの魚 最近は釣果に恵まれなかったが今日は違う。 やや小ぶりだが、ハマチが入れ食い状態だった。 昼食を食べて午後からのんびりと出港。 120g前バリ2本でジギング。 ポイントは船団になっている所へ突っ込んだ。 今日のあたり方はジグが底に着いた瞬…
約1ヶ月ぶりくらいに釣りへ行けた。 海は荒れてなく、ベタ凪状態。 コンディションは最高だ、船の運転も楽。 しかし、今日は潮が悪い。風も吹かなく全然船が動かない… タイラバするも、全く反応無し。ただの1度もあたりがない… 移動を繰り返す。 移動先にベ…
シマアジの刺身は最高 愛媛県八幡浜市にある道の駅「八幡浜みなっと」の市場にてシマアジとブリの切り身を購入した。 養殖ものである。 刺身の中でシマアジは自分の中ではトップ5に入るくらいの好物だ。 初日は歯ごたえがある食感だが、2日目は身が柔らかく…
今年の1月はタイラバ 強化月間 年明け2回ほど釣りへ行った。タイラバメイン。 タイの数は少ない。 ホウボウはよく釣れる。 まぁそんなに数は出ないが.... この時期のホウボウは脂がのって1番美味しい時期なので大歓迎。 何気にアコウも釣れたのがgood!
新年初釣りへ 今更ながら、新年明けましておめでとうございます。 2022年一発目の釣りは1月2日タイラバから始めた。 めでたい。 今年のファーストフィッシュは鯛、サイズは小さい。 気温が低い。寒くなってきたのでジギングで体を動かす。 しゃくり、魚との…
カワハギの肝は至高 地元遊漁船の船長からカワハギを頂いた。 つぶらな瞳でキュートな魚体。 カワハギ最大の楽しみ「肝」も十分に持っているようだ。 カワハギの刺身にダイコンおろしとネギ、そしてカワハギの肝を軽く茹で、潰したものを和えてポン酢で食べ…
師走とはよく言ったもので、忙しさと体調不良、そして冬の荒天が重なり、12月は一度だけしか釣りに行っていない。 一度だけ船のエンジンをかけたくらいである。 こんな時はタイラバの仕掛けを作ったり、ジギング用のフックを作成したりと、ゆるりと過ごすの…
日が昇りきった正午過ぎでも肌寒い 12月最初の釣り。さすがに昼間でも肌寒くなってきた。 本日はジギング一本勝負。いざ 若干の風と波があり、船はやや揺れの状態。水深40m前後のポイントを風まかせで流していく。 軽くシャクりながらワンピッチジャーク。何…
ホウボウは冬が旬 最近やけに「ホウボウ」が美味しい。刺身で食べると鯛より美味しい そう、ホウボウが美味しい時期は冬の寒い時期。 この時期に一番脂が乗って美味しい。 そして、なぜかホウボウばかりがやたらと釣れる。 昨日は、タイラバで、ホウボウとサ…
わらしべ長者作戦 またしても、釣った鯛と交換でモクズガニを頂いた。しっかりと泥抜きされた蟹だ。 ブクブクと泡を出して怒っている。 モクズガニ、これはそのまま茹でて食べる。 腹の装甲を剥いで、背中の装甲を剥いで、半分に割ると、オレンジ色の謎の部…
この時期の波予報はあてにならない 天気予報では波の高さ0.5m。絶好の晴天、いざ出船。 そして現場はというと1m〜1.5はありそうな波。風は北東から吹いている。 釣りは、出来ない事もないので近場で慎ましくタイラバを。 まぁまぁ大きい型のハマチが釣れた。…
前回釣った80オーバーの鯛と交換で鮎を頂いた。 炭焼きで食べる。 ここ数年、地元の川では鮎が不漁とのこと。その理由として「鵜」が根こそぎ川の鮎を食っているらしい。 野生の川鵜である。 川鵜には鮎漁師も頭を悩ませているようだ。ちなみにネットで調べ…
清水漏れ、パイプの交換を行った。 見るからに長年使用したようなパイプ。ここから清水が漏れていた。 清水漏れ、たぶん、おそらく大丈夫。 試運転がてらタイラバへ いつものホウボウ。 そして、親父がタイラバで釣った。80cmオーバー。 今年最後であろう大…
冷却水(清水)漏れ 我が船のディーゼルエンジンは冷却に海水と清水を使う。ほとんどの船のエンジン冷却はこのシステムだと思う。 清水とは所謂クーラントのこと。 海水を吸い上げて、清水を冷やす。冷やした清水でエンジンを冷やす…という具合。 車なら清水を…
前言撤回 いとも簡単に青物が釣れたと、調子に乗っていた落とし込み。 惨敗してしまった。 全然ベイトが付かない。針のサイズか?ベイトの活性か? 落とし込みの針に掛からない。 掛かったのは20cmくらいの鯛が2匹。 流石に20cmの鯛は青物食ってこないと思う…
たまには餌釣りを 魚探にはベイトの群れ、タックルボックスの中に「落とし込み」の仕掛けがあったので挑戦してみた。 今回、使用したタックルは普段使っているジギングタックルだ。 25号のオモリをつけて投入。 早速ベイトが掛かった。 小刻みに震える竿先。…
海面を浮遊する厄介な軽石 小笠原諸島の海底火山噴火により、大量の軽石が発生しているようだ。 この軽石、厄介な事に水に浮いてしまう。海面を漂流してしまうのだ。 2021年10月30日現在、海流に乗って沖縄県の各地に大量漂流している。 現地は船を出せない…
先日、「桟橋が沈んでいる!」と緊急連絡が入り港へ急ぐ。 廃船を利用した桟橋が半分沈んでいる。 急いで自分の船を別の桟橋に着ける。沈んでいく桟橋は急遽クレーンを呼んで吊り上げてもらった。そして、発泡スチロールを装着して事なきを得た。 しかし、今…
イカパラダイスは何処へ… イカの個体数が減ったのか、イカが遺伝子的に餌木の存在を認知してきたのか、自分が下手くそになったのかは分からないが、いつも行っている場所でツ抜けになるような釣果が出ない。 10年くらい前は結構釣れたのに。 でも、イカが釣…
肩と腰が凝り固まって満身創痍の身体にムチ打ってのジギングへ。 タックルボックスの奥底に眠る謎の木の葉型ジグで遊んでみる。 ヒラヒラと舞うようにフォールする所謂「スロージグ」と言うブツだ。 ロングジャークしてフォールで食わせる意識を持ってジグを…
AM4:00に目が覚めた。 朝早く目が覚めた。前日に早く目覚めたら夜明け前からエギングへ行こうと考えていた。 結果AM4:00に目を覚ますという優等生ぶりを発揮した。はずかしい。まるでワクワクして眠れない人みたいではずかしい。 車で1時間半ほど走り愛媛県…